永樂屋

初めてのお仏壇選び

ご安置の場所・サイズ・方角について

ご安置の場所とサイズ

お仏壇は家のどこにご安置しなくてはならない、という決まりはありません。仏間、和室、居間、寝室のどこでも大丈夫です。 ご安置しやすい場所、手を合わせやすい場所を是非お選びください。

お仏壇をご安置される場所、例えば仏間などによってサイズをお選びいただくことが一般的です。幅・奥行き・高さなどをメモしてご来店いただくと、さらにお仏壇選びがスムーズになります。

部屋に設置された仏壇

お仏壇の方角

お仏壇をご安置する時、お仏壇の正面をどの方角に向ければいいのかということを気にされる方もいらっしゃいますが、方角は気にする必要はありません。
なぜなら、諸仏は方角を選ばず、あらゆる方角にいらっしゃるからです。

伝統的には、例えば西向きの方角にする場合は極楽浄土の方向になりますし 東向きにすれば陽が昇る方向ということになります。
西向き、東向きは多くの宗教施設が採用している方向です。また、南に向ければ、そこは家族の集まりやすい居間やリビングであることが多いでしょう。
住宅事情によっても変わりますが、第一に手を合わせやすい場所がよいと言えます。

部屋に設置された仏壇

購入の時期について

人生の幸せな節目に

お仏壇を購入すると不幸なことが起きる、という話を聞いたことがありませんか?
しかし、それは迷信です。
永樂屋では、いまの幸せを仏様、ご先祖様に感謝して、人生のさまざまな節目でのお仏壇のご購入、ご修復をおすすめしています。

人生の節目
結婚
人生の節目
出産
人生の節目
新築
人生の節目
定年退職

年回(年忌)について

ご年回(年忌)にあわせてのご購入・ご修復もおすすめしております。
また法事を行う事で大切な人を偲ぶ機会にもなります。
次回の年回がわからない場合は、下記年回早見表検索をご活用ください。お亡くなりになられた方の没年月を指定して、年回早見表を表示します。

年回忌 令和 7(2025)年 令和 8(2026)年 令和 9(2027)年 令和10(2028)年 令和11(2029)年
一周忌 令和 6(2024)年 令和 7(2025)年 令和 8(2026)年 令和 9(2027)年 令和10(2028)年
三回忌 令和 5(2023)年 令和 6(2024)年 令和 7(2025)年 令和 8(2026)年 令和 9(2027)年
七回忌 平成31/令和元*1(2019)年 令和2(2020)年 令和3(2021)年 令和4(2022)年 令和5(2023)年
十三回忌 平成25(2013)年 平成26(2014)年 平成27(2015)年 平成28(2016)年 平成29(2017)年
十七回忌 平成21(2009)年 平成22(2010)年 平成23(2011)年 平成24(2012)年 平成25(2013)年
二十三回忌 平成15(2003)年 平成16(2004)年 平成17(2005)年 平成18(2006)年 平成19(2007)年
二十七回忌 平成11(1999)年 平成12(2000)年 平成13(2001)年 平成14(2002)年 平成15(2003)年
三十三回忌 平成 5(1993)年 平成 6(1994)年 平成 7(1995)年 平成 8(1996)年 平成 9(1997)年
三十七回忌 昭和64/平成元*2(1989)年 平成 2(1990)年 平成 3(1991)年 平成 4(1992)年 平成 5(1993)年
五十回忌 昭和51(1976)年 昭和52(1977)年 昭和53(1978)年 昭和54(1979)年 昭和55(1980)年

*1. 4月30日までは平成31年。5月1日から令和元年
*2. 1月7日までは昭和64年。1月8日から平成元年

表の見方

例えば①令和7年は、②平成31年/令和元年にお亡くなりになられた方であれば七回忌、③平成25年にお亡くなりになられた方であれば十三回忌にあたります。

法事(法要)について

一周忌
亡くなった翌年の同月同日(祥月命日)に行うの法要が一周忌です。
三回忌
一周忌の翌年、亡くなられて二年目に行うのが三回忌です。
三回忌以降は、七回忌、十三回忌、十七回忌と続きます。

祥月命日とは

亡くなられた同月同日を祥月命日といいます。また、毎月の命日と同じ日は月命日と呼ばれています。
祥月命日や月命日は、特に人を招いたりはしませんがお仏壇に供物やお花をお供えし、お寺様をお迎えしてご家族でお参りしましょう。

年回早見表検索

お亡くなりになられた方の没年月を指定して、一周忌から五十回忌までの法要年月をご確認いただけます。

年回忌
法要年月
一周忌
三回忌
七回忌
十三回忌
十七回忌
二十三回忌
二十七回忌
三十三回忌
三十七回忌
五十回忌

ご本尊について

お仏壇にはご本尊をご安置いただきます。各宗派によって、ご安置されるご本尊は異なります。
まずは、お家様の宗派をご確認ください。

天台宗

天台宗

真言宗

真言宗

浄土宗

浄土宗

浄土真宗本願寺派(西派)

浄土真宗本願寺派(西派)

真宗大谷派(東派)

真宗大谷派(東派)

臨済宗

臨済宗

曹洞宗

曹洞宗

日蓮宗

日蓮宗

お問い合わせ

メールまたはお電話でお仏壇のこと、永樂屋のこと、お気軽にご相談ください。